TOBIUCAMP2014
ウロコ、これを剥いだ私が家を視た。
残る何か、場所、軸、差を敷いて座る。
雲追い旋回、眺めは二点。線か意。
画、コンパスを差し何度か、どんな示唆を。
スパン越え。
いかんせん手には目がない。感性をも狂わす手。
意思を削除し、馬鹿になる。
この民を栄華した話題は折れ、心打たれ、フトコロ凍え、
問い解く、世の絵、描き。
きかえのよくといとえごころことふれたうろここれをはいだ
わたしがいえをみたのこるなにかばしよじくさをしいてすわる
くもおいせんかいながめはにてんせんかいえこんぱすをさしなんど
か
どんなしさをすぱんこえいかんせんてにはめがないかんせいをもく
るわすていしをさくじょしばかになるこのたみをえいがしたわ
だいはおれこころうたれふところこごえといとくよのえかき
at TOBIUCAMP2014
Live Drawing

thanks
Yasushi shoji
Daisuke Yamaguchi on Drums
Atsushi Ogawa on Guitar
S'thanks
Nobuo Nishimura on Harmonica
#
by toga-c
| 2014-11-04 13:52
| イベント/Event
Milt Jackson
とある音響マニアの紳士からの依頼で、ヴィブラフォン奏者ミルトジャクソンの
絵を描いた。(1400mm×1400mm)
ミルトジャクソンと言えば僕が初めてjazzのレコードを買ったのがMiles Davisの”Bag's Groove”、
それの作曲者で、ヴィブラフォンを叩いていた。
この曲のThelonious Monkのピアノに衝撃を受け何度も聴いた。


Thanks
Tani-san
Tamaki-sun
Oto-sun
絵を描いた。(1400mm×1400mm)
ミルトジャクソンと言えば僕が初めてjazzのレコードを買ったのがMiles Davisの”Bag's Groove”、
それの作曲者で、ヴィブラフォンを叩いていた。
この曲のThelonious Monkのピアノに衝撃を受け何度も聴いた。


Thanks
Tani-san
Tamaki-sun
Oto-sun
#
by toga-c
| 2014-11-04 13:18
| 絵/a piece
たきの森フェス
滝野すずらん公園での森フェス。
お絵かきワークショップということで参加しました。
自分にとっては初めてのワークショップ。それも子供を相手にするもの。
森の中でなにをするか。大きいのを描こうということで、
子供にキャンバスの前でポーズをとってもらい、それを描く、輪郭だけ、描く。
それに子供に色付けしてもらう。子供にしてみれば、自分の立ち姿をぬり絵する、というもの。
思い切り描いてどんなにはみでても形は残るように、輪郭にはマスキングテープを貼った。
モデル募集 / 自分をぬり絵してみませんか?
サンプルをつくらなかったから、最初の子は戸惑った。
顔や、服のラインや模様まで描いてあげるべきかとも思ったが任せた。
何も考えず、ばしばし描くものをイメージしていたから。
しかし子供は深く考え色を選び、丁寧にタッチし始めて、
描き始めたらもう集中しちゃって、全然任せてok。
素晴らしい配色で絵を完成させていった。
戸惑いながら現れ、わずかな時間ながらクリエイトに集中し、
出来上がったら嬉しい笑顔になっちゃう、という純真とクリエイティビティに
感動したのであった。













big thanks for
Nozomi Sato,Shinya Sagai,Nacamoo and 子供たち
Children is nice.Nice children like a
フォビズム artists.
Children is 大胆で繊細
Children think deep, and touch.
Its sensible.
(子供はいいね。いいよね子供は色づかいが、感覚的な色彩だ。子供たちは大胆かつ繊細だ。子供たちは深く考えて、色を塗っていたよ。そしてそれはセンスに溢れていたようだ。-ナイスチルドレンより)
お絵かきワークショップということで参加しました。
自分にとっては初めてのワークショップ。それも子供を相手にするもの。
森の中でなにをするか。大きいのを描こうということで、
子供にキャンバスの前でポーズをとってもらい、それを描く、輪郭だけ、描く。
それに子供に色付けしてもらう。子供にしてみれば、自分の立ち姿をぬり絵する、というもの。
思い切り描いてどんなにはみでても形は残るように、輪郭にはマスキングテープを貼った。
モデル募集 / 自分をぬり絵してみませんか?
サンプルをつくらなかったから、最初の子は戸惑った。
顔や、服のラインや模様まで描いてあげるべきかとも思ったが任せた。
何も考えず、ばしばし描くものをイメージしていたから。
しかし子供は深く考え色を選び、丁寧にタッチし始めて、
描き始めたらもう集中しちゃって、全然任せてok。
素晴らしい配色で絵を完成させていった。
戸惑いながら現れ、わずかな時間ながらクリエイトに集中し、
出来上がったら嬉しい笑顔になっちゃう、という純真とクリエイティビティに
感動したのであった。














big thanks for
Nozomi Sato,Shinya Sagai,Nacamoo and 子供たち
Children is nice.Nice children like a
フォビズム artists.
Children is 大胆で繊細
Children think deep, and touch.
Its sensible.
(子供はいいね。いいよね子供は色づかいが、感覚的な色彩だ。子供たちは大胆かつ繊細だ。子供たちは深く考えて、色を塗っていたよ。そしてそれはセンスに溢れていたようだ。-ナイスチルドレンより)
#
by toga-c
| 2014-07-23 13:59
| イベント/Event
TOBIUCAMP再考
TOBIUCAMP2013での
Kan Togashi×Yasushi Shoji
のsessionが、
mergeこと高張直樹氏の手により
映像化されました。
音楽はyarn:moorさんです。
checkの程よろしくお願いします。
触覚的存在/残像

Kan Togashi×Yasushi Shoji
のsessionが、
mergeこと高張直樹氏の手により
映像化されました。
音楽はyarn:moorさんです。
checkの程よろしくお願いします。
触覚的存在/残像

#
by toga-c
| 2014-04-15 18:57
| 動画/Movie
終えて
個展終了しました。(3週間前。)
北海道からポストカード、名刺、印刷物、等送ってもらって、
搬入、展示、搬出、手伝ってもらって、
告知でも、皆さんに情報をシェアしてもらって、
モデルの東海林靖志氏、演奏者の飯田雅春氏に突然ながら参加してもらって、
ようやくこぎつけた東京でのエキシビジョン。
一人でやる気にはなったものの、一人ではかたちにもならなかっただろうこの企画。
本当に自分は皆に支えられてやっていることなんだと実感して、
感謝するばかり。本当にありがとうございました。
展示の内容は右下の方のLIリNンKク(携帯からだと下のLIリNンKクから)のflickrに
掲載しました。
東海林の動きは相変わらず素晴らしく、飯田さんの演奏もまた本当に素晴らしかった。
自分のタッチもその場でしか残せない瞬間的なものになったと思う。
自分が今一番大事に思ってることは、ちまちまと”完成度”の高い作品をつくること
(これを否定するものではない)よりも
その"とき"の生々しいタッチ、いわば息吹を画面に残せるかということ。
それを目的としたとき、モチーフは動いているものの方がいい。
その動きが魅力的であれば尚いい。
自分の僅かな技術と幾つもの偶然が躍動感を生み出してくれるか、
どれだけコントロールできるかのところ。
SpecialThanks(敬称略)
東海林靖志、飯田雅春、中村麻友美、国松希根太、宇佐見祥子、国松加奈太、
松村サキ、あか里ちゃん、トビウサギさん、山川Pちゃん、浜ちゃん、うのっち、i-tal、
富樫耕、オカペ、沢井さん、月光荘、他々多々

北海道からポストカード、名刺、印刷物、等送ってもらって、
搬入、展示、搬出、手伝ってもらって、
告知でも、皆さんに情報をシェアしてもらって、
モデルの東海林靖志氏、演奏者の飯田雅春氏に突然ながら参加してもらって、
ようやくこぎつけた東京でのエキシビジョン。
一人でやる気にはなったものの、一人ではかたちにもならなかっただろうこの企画。
本当に自分は皆に支えられてやっていることなんだと実感して、
感謝するばかり。本当にありがとうございました。
展示の内容は右下の方のLIリNンKク(携帯からだと下のLIリNンKクから)のflickrに
掲載しました。
東海林の動きは相変わらず素晴らしく、飯田さんの演奏もまた本当に素晴らしかった。
自分のタッチもその場でしか残せない瞬間的なものになったと思う。
自分が今一番大事に思ってることは、ちまちまと”完成度”の高い作品をつくること
(これを否定するものではない)よりも
その"とき"の生々しいタッチ、いわば息吹を画面に残せるかということ。
それを目的としたとき、モチーフは動いているものの方がいい。
その動きが魅力的であれば尚いい。
自分の僅かな技術と幾つもの偶然が躍動感を生み出してくれるか、
どれだけコントロールできるかのところ。
SpecialThanks(敬称略)
東海林靖志、飯田雅春、中村麻友美、国松希根太、宇佐見祥子、国松加奈太、
松村サキ、あか里ちゃん、トビウサギさん、山川Pちゃん、浜ちゃん、うのっち、i-tal、
富樫耕、オカペ、沢井さん、月光荘、他々多々

#
by toga-c
| 2014-04-11 02:11
| 展覧会/Exhibition
ex)-TOU- 7 draw 9 ink
by toga-c
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
情報
カテゴリ
全体文章/words
絵/a piece
展覧会/Exhibition
コンセプト/Concept
イベント/Event
動画/Movie
スケッチ/Sketch
風景/scenery
旅行/travel
作品/product
未分類
以前の記事
2018年 09月2018年 03月
2017年 10月
2017年 09月
2016年 09月
2015年 12月
2015年 09月
2014年 11月
2014年 07月
2014年 04月
2014年 03月
2013年 01月
2012年 11月
2012年 08月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月